猫や犬のようにうさぎに肉球がないのは草食動物ならではの理由があった!

うさぎの脚の裏を見てみると、猫や犬のように肉球はなく、全体が毛で覆われています。

とっても可愛いんだけれど、動物の足として何か足りないような…?

 

動物の足の裏にあるものといえば、肉球です。

プニプニの感触と丸い形がとっても可愛い肉球ですが、残念ながらうさぎにはありません。

なぜ、うさぎには肉球がないのか、肉球についてご紹介します。

スポンサーリンク

肉球は何のためにある?

うさぎになぜ肉球がないのか知る前に、まず犬や猫には何のために肉球があるのかを考えてみましょう。

 

そもそも肉球って何?

肉球の正式名称は蹠球(しょきゅう)といいます。

それぞれの肉球にも名前があって、前足にある一番大きな手の平に当たる部分は掌球(しょうきゅう)、その周りにある小さな肉球は指球(しきゅう)といいます。

指球は5つありますが、人間でいう親指にあたる一つだけは少し離れた所にあります。

 

そして、更に離れた所に一つあるのが手根球(しゅこんきゅう)です。

後ろ足にある肉球は、一番大きなものが足底球(そくていきゅう)周りに並んだ小さなものを趾球(しきゅう)といいます。

 

すべての肉球の外側は角質層、つまり分厚い皮になっていて、中には弾性繊維という脂肪を含んだ繊維が入っています。

その下に神経が通っていて、厚い肉球で地面の熱さや冷たさを感じにくくなっています。

厚い肉球で神経を守っているんですね。

 

肉球がある動物

肉球がある動物は、哺乳類の中でもほんの一部分です。

私たち人間にはもちろんありませんし、人間に近いサルにもありません。

 

馬や牛、豚なんかにも肉球はないです。

そもそも哺乳類の祖先である両生類には肉球がないので、肉球は必要な動物にだけ進化した物だと考えられます。

私たちの身近にいる肉球がある動物といえば、犬・猫です。

 

ほかには、同じイヌ科のオオカミやキツネ、タヌキ、ネコ科のライオンやトラ、チーター、他にはクマやイタチ、ネズミの一部などにも肉球がありますね。

これらの動物のほとんどに共通するのは肉食動物であるということです。

 

肉球がある理由

動物によって多少違いますが、肉球の役割は主にようなものがあります。

 

・音を立てずに獲物に近づく

・滑り止め

・衝撃を吸収するクッション

・汗をかいて体温を調節

 

肉食動物であるオオカミやライオンは、狩りをします。

足音がして獲物に気づかれては、逃げられてしまいます。

かといって、足音がしないようそ~っと近づいたのでは、獲物に追いつくことができません。

 

できるだけ足音を立てずに、かつ早く走るためにできたのが肉球ということです。

動物によっても肉球の役割は少し違ってきます。

 

猫など高い所に上る動物は、地面に降りる衝撃を吸収するクッションの役割もあるようですね。

確かに、猫の肉球は羨ましいくらいプニプニでやわらかいです。

それに対して、犬の肉球は猫よりも固く、触るとザラザラしています。

 

これは、肉球がスパイクのような滑り止めの役割を果たしているためです。

また、犬や猫などは体のほとんどの部分で汗をかきません。

 

数少ない汗をかく場所である肉球で、体温調節をする役割もあるそうです。

パンダは草食ですが、厚い肉球で竹を割っているんだとか。

肉球には色々な役割があるんですね。

 

うさぎに肉球がない理由

以上を踏まえた上で、うさぎにはなぜ肉球がないのか考えてみましょう。

うさぎには肉球がない理由が分かります。

 

うさぎは肉球が必要ない

肉球の役割を野生のうさぎに当てはめてみます。

まず大前提として、うさぎは草食動物なので獲物を追いかける必要がありません。

 

狩られる側であるうさぎにとっても、敵に居場所を気づかれないようにするというのは大事なことですが、じっと草や木の陰に隠れれば済むこと。

足音で気づかれるような場所にまで獲物が近づいてきていたら、下手に動かない方が得策です。

また、うさぎは危険時に後ろ足をダンダン鳴らして仲間に知らせる習性があります。

 

もし肉球があったら足の音が半減してしまって、仲間に気づいてもらえないかもしれません。

うさぎは一日中草を食べる必要があるので、生息場所は主に草原です。

しっかり爪もありますし、必要以上に滑り止めは要りません。

 

そして、平坦な場所で穴を掘って暮らしているので、高い所から降りることもありません。

体温調整は、長い耳でしています。

もちろん、竹を割る必要もありません(笑)

 

つまり、うさぎには肉球があることで得られるメリットが何にもないんですね。

全く肉球がある必要がないので、うさぎには肉球はできなかったというわけです。

 

肉球のデメリット

そればかりか、肉球にはデメリットもあります。

肉球は怪我をすると、とても治りにくいです。

 

その分丈夫にできていますが、切り傷など割けてしまうと完全に治るにまでにはとても時間がかかります。

足を怪我して走れないというのは、野生のうさぎにとっては大変危険なことです。

 

野生のうさぎはいつ獲物に狙われるかわからないので、常に周りを警戒してすぐに走り出せるようにしています。

足を怪我して動けなくなれば、すぐに敵に見つかってしまいます。

また、うさぎは体の構造として一日食べないでいることが命に係わるので、草がないところで動けなくなったらおしまいです。

 

オオカミなどの肉食動物は毎日狩りをするわけではなく、2~3日食べなくても平気なんだとか。

もし肉球を怪我してもその間に回復することができるので、肉食動物にとっては肉球があることのメリットが大きいんですね。

逆に、草食動物のうさぎにとっては肉球があってもデメリットしかありません。

スポンサーリンク

もしも飼いうさぎに肉球があったら…?

以前、友達のうちで飼っている猫の肉球を触らせてもらったことがあったのですが、とってもプニプニで癒される感触でした。

飼い猫だって狩りをして食べつないでいるわけではないので、もはや猫の肉球は人間のためにあるとも言えます。

だったらうさぎにだって肉球があってもいいのでは…?

ちょっと想像してみました。

 

足音が小さくなる?

うさぎは鳴き声のない静かな動物ですが、足音は意外とうるさいです。

走り回る音はあまりしないのですが、後ろ足をダンダン鳴らす「足ダン」が問題です。

 

家の中で暮らすうさぎには差し迫った危険はほとんどないですが、何か不満やストレスがあると飼いうさぎも足ダンをします。

マンションなどの集合住宅に住んでいる人は、下の階の人にうるさく思われていないか心配になってしまいますね。

もしうさぎに肉球があったら…足ダンの音も小さくなるでしょう。

 

マンションだろうがアパートだろうが、騒音問題は心配いらなくなるかもしれませんね。

ですが、音がしなくなるから足ダンをいくらでもしていいというわけではありません。

 

足ダンはうさぎがストレスを感じているサインですから、足ダンそのものをできるだけさせないようにしなければなりません。

そう考えると、ストレスのサインはわかりやすい方がいいですから、やっぱり足ダンもちゃんと音が鳴った方がうさぎのためです。

 

触って気持ちいい?

もしも猫のようなプニプニの肉球がうさぎに着いたら…考えただけで癒されます。

ですが、うさぎは足を触られるのはあまり好きではありません。

 

足を投げ出してリラックスしているときでさえ、ちょっと足を触るとすぐに引っ込めてしまいます。

もしうさぎの足に肉球が付いていても、うさぎのストレスを考えたら頻繁に触ることはできなさそうです。

これでは宝の持ち腐れですね。

 

結論、うさぎに肉球は要らない

うさぎにもし猫のようなプニプニの肉球があったら、更に癒されることだと思います。

けれど、うさぎにもし肉球があったとしても、うさぎにとって良いことは何一つないことがわかりました。

やっぱりうさぎは、フワフワの毛で覆われた足が一番ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です