うさぎの夏の暑さ対策として強力なアイテムとなるのが保冷剤です。
部屋のエアコンでいいのでは?という意見もありそうですが、家を留守にしておく間もエアコンを付けっぱなしにしておくのは経済的にも良いことではありません。
そういった場合にも役に立つのが保冷剤なのです。
今回は、うさぎの夏の暑さ対策になる便利な保冷材の使い方についてをご紹介します。
スポンサーリンク
うさぎは暑さに弱いの?
飼いうさぎは野生のうさぎと違って暑さにも寒さにも弱い生き物です。
雪景色の中で野生のウサギが飛び跳ねているシーンを目にした人もあるでしょう。
うさぎって寒さには強いのでは?と感じる人もいるかもしれません。
しかし、それは野生の雪うさぎですね。
野生のうさぎは、というよりも野生の動物は暑さにも寒さにも強いのです。
というよりもそれに順応していかなければ生きていけないからですね。
しかし、飼いうさぎはそうではありません。
逆に言えば飼い主の庇護がなければたちまちのうちに死んでしまうでしょう。
野に放しても餌をとる術をしりませんから、たちまちのうちに餓死してしまうことになります。
そして、雪が積もるような寒冷地に住むうさぎは、体温が奪われないように耳が小さめなのだそうです。
雪の中で生きるうさぎは穴を掘って寒さをしのぐようですよ。
反対に暑い地域に住むうさぎの耳は大きくて体温調節の働きがあるとされています。
野生のうさぎは暑さや寒さに強いというよりも、周りの環境に順応しているということですね。
野生のうさぎと違って、飼いうさぎはケージ内では暑さも寒さもしのぐことはできません。
ですから飼い主がきちんと温度管理をしてあげなければいけないのです。
うさぎの体温を下げる役割をする耳
うさぎは人間のように汗をかいて体温調節することはありません。
耳や体表から放熱することで調節しているのです。
ですから、うさぎの耳が異常に熱くて呼吸が荒くなり身体を伸ばしてぐったりしていたら、体温が上がりすぎている証拠です。
家の中にいても熱中症には気をつけてあげましょう。
暑い日は特にうさぎの状態を観察して、早めに気がついてあげるようにしたいものですね。
一方で、飼いうさぎは暑さ寒さに弱いとはいっても、季節をしっかりと感じさせることも大切です。
一年中温度変化が感じられないと快適ではあるのですが、はっきりとした換毛期がなくなることもあるようです。
換毛しなくてはいけないというわけではないようですが、季節感があって身体の変化があってこそ心身ともに健やかに過ごせるようですよ。
うさぎも人間も同じということですね。
うさぎの身体にとって、過酷にならない程度に室温をコントロールすることも大切です。
うさぎに適した温湿度はどのくらい?
うさぎにとって快適と言われている温湿度の範囲は、温度15~25℃、湿度40~60%RHだそうです。
日本のほとんどの地域では、何も対策をせずにこの範囲内で1年中過ごすことは無理でしょう。
春秋は過ごしやすいのですが、夏冬は何らかの対策必要になります。
多くの家庭では、エアコンをつけっぱなしで、夏は28℃を超えないようにしているようです。
飼いうさぎは特に、夏の暑さに弱いので注意が必要です。
うさぎが健康な場合、生まれたばかりのうさぎや病気中のうさぎや老齢のうさぎでは、適する環境が違うので、その点も注意したいところですね。
スポンサーリンク
保冷剤とペットボトルを活用する
暑さ対策として重宝しそうなのが保冷剤とペットボトルです。
保冷剤やペットボトルに水を入れて凍らせたものを使用する方法が紹介されています。
しかし、保冷剤には特に注意が必要です。
まず水滴が回りにつくのでタオルを巻かなくてはいけないでしょう。
ほとんどのうさぎはタオルを齧ってしまうのでマメに交換する必要があります。
あまり齧らないうさぎであっても、おしっこをかけてしまうこともあるので不衛生になりそうです。
保冷剤を凍らせるためには冷凍庫にそのためのスペースが必要です。
保冷剤は時間とともに溶けてしまうので、数本用意する必要があります。
保冷剤はタオルを巻いていたとしても、直接うさぎの身体につくと冷たすぎるでしょう。
また、囓ってしまうこともあるのでその点でも注意が必要で、場合によっては食べてしまうこともあるようです。
ケージ内であれば、冷気を出すということで、ケージの上にぶらさげるのが正しい方法かもしれません。
また、キャリーでの移動中は、保冷剤を中に入れることになりますが、これは普段からうさぎを観察しておいて、囓らないことを確認しておく必要があります。
馴れないキャリーケースの中では普段と違うので普通では保冷剤を囓らないのにキャリーケースの中では囓るということも考えられます。
保冷剤が体にあたって体調不良になることもあるでしょう。
水滴の対策も
また、ケージの上に保冷剤をぶら下げる方法ですが、保冷剤も水滴が垂れてしまうので、その対策が必要になります。水滴を受ける皿を用意してもいいのですが、うさぎに簡単に動かされてしまいそうですね。
保冷剤も便利なアイテムなのですが、臨機応変にうさぎを観察しながら使わなければいけません。
飼い主の手間という点で考えると、保冷剤の冷気を使うよりもエアコンに軍配があがりそうです。
いずれにしても保冷剤にタオルをまかないでそのまま使うのは止めたほうがいいでしょう。
ペットショップなどでは、保冷剤を入れるケースなども売っています。
それらを活用するといいでしょう。
保冷剤の大きさが限られてしまうのですが、それにあった保冷剤も売っていますし、手持ちの保冷剤も大きさはかなり幅があるので、使える大きさの保冷剤を見つけるのも難しくはないと思います。
保冷剤を置く場所に悩むところですが、保冷剤ケースがあるのでしたら、ケージの真ん中にどんと置いておいてもいいですし、寝床に置いても良いでしょう。
うさぎの体調に悪いのではと考えてしまいますが、うさぎも自分がよりよく快適に生活できるように考えるはずです。
不快だと思ったら保冷剤には近づかないでしょうし、快適だと思ったらどうにかして使いこなそうとするはずです。
うさぎは思った以上に賢い動物ですから、保冷剤を与えておくだけでも使いこなししまうことでしょう。
気をつけなくてはいけないのは、うさぎに保冷剤を囓らせないことです。
裸のまま保冷剤を与えると最初の凍った状態では噛みちぎろうとする可能性もあるので、その点にも注意が必要ですね。
コメントを残す